IPOとは、「Initial Public Offering」の略称で、「新規公開株」と呼ばれています。具体的には、上場してない企業が、新しく証券取引所に上場し、投資家に株式を購入してもらって資金調達をすることです。

ということで、IPO株式の投資方法は、「1.準備する」、「2.申込む」、「3.当選したら購入する」「上場日に売る」の4つの手順で行います。
準備する:IPO投資に必要な証券会社の口座を開設する。
2018年度は、90社のIPOがありました。
IPO株式投資は、証券会社を通して申し込みを行う必要がありますが、証券会社を選ぶポイントは3つあります。
1.IPO株式の取り扱い数が多いこと。
抽選決定のため、できる限り多くの抽選に参加するためにも取り扱い数が多い証券会社の口座開設は必須です。
2.IPO株式の抽選方法が平等抽選方式の構成比が高いこと。
店頭で優良顧客に優先的に割り当てる構成比が高いと、抽選に回る口数が少なくなるため当選確率が低くなるためです。
3.抽選前は投資資金がなくても抽選に参加できること。
証券会社の口座に、必要資金がないと抽選に参加できない証券会社が多いですが、1部証券会社は当選後に入金すれば良い方式の会社もあり、気軽に参加ができます。
私は既にSBI証券は開設していましたが、すぐにそれ以外の下記2つの口座は全て開設をしました。


オススメ度 | |
---|---|
IPO株取扱い数 | ダントツNO.1の取り扱い数で、2018年度決算期90社中86社(取扱い率95.6%) |
開設口座数 | 国内NO.1の460万超の口座開設数(2019/10月) |
抽選方法 | 70%抽選配分・30%IPOチャレンジポイント配分(店頭配分あり) |


オススメ度 | |
---|---|
IPO株取り扱い数 | 国内NO.2の実績で、2018年度決算期90社中66社(取扱い率73,3%) |
開設口座数 | 339万口座 (2018年12月) |
抽選方法 | 平等抽選10%・ステージ抽選5%(取引実態等により抽選機会増加)・担当者配布85% |


オススメ度 | |
---|---|
IPO株取扱い株数 | 2018年度決算期90社中49社(取扱い率47,8%) |
開設口座数 | 181万口座(2019年3月) |
抽選方法 | 平等抽選100% |
上記3つの証券会社は、抽選前の申込株式数×申込価格分の入金が必要です。
つまり、証券会社選定3つのポイントで記載した3番目の「抽選前は申込資金がなくても抽選に参加できること。」が当てはまらないことになります。



※申込資金が必要のない証券会社
第4位 | 岡三オンライン証券 | 2018年度決算期90社中37社 |
---|---|---|
第5位 | 野村證券 | 2018年度決算期90社中37社 |
第6位 | 松井証券 | 2018年度決算期90社中9社 |
第7位 | ライブスター証券 | 2018年度決算期90社中3社 |
第8位 | DMM株 | 2018年度決算期90社中0社(2019年度に増加) |
申込む:複数の証券会社でIPO株の申込をする。
IPO株に関する情報は、各証券会社では、当然ですがその会社で取り扱う株式しか情報がありません。



るるやまが参考にしているサイトが3つあります。
検索上位にある下記3サイトは、IPO株式の概要やスケジュール、予想利益の分析まで、とても充実した情報があるので、とても勉強になります。また、長くブログを運営されているので、信頼性も高いと思います。
①「庶民のIPO」さま
②「やさしいIPO株のはじめ方」さま
③「96ut.kabu」さま
特に、予想利益の分析は、いくつかのIPO専門の情報サイトがあるので、評価を確認しておいて、公募価格割れのリスクがある銘柄については、申込みを慎重に検討する必要があります。
SBI証券で、今申し込み期間中の株式を、実際に申し込みをしてみました。
※SBI証券の口座申込ページは下記ページから可能です。
1.SBI証券にログインして、「取引」クリックする。
2.「国内株式」の「IPO・PO」クリックする。
3.申込したい企業の「ブックビル申込」の「申込」をクリックする。
4.申込条件①から③を入力して、取引パスワードを入力する。
①申込株数 | 入金している金額の範囲で申込株数を入力します。 |
---|---|
②価格 | ストライクプライス(どのような価格で決定しても購入する意思があることを示す価格)を選択します。(仮条件で低い価格で入力すると、申込に至らず、IPOチャレンジポイントも付与されないことがあるので注意してください) |
③IPOチャレンジポイント | 抽選で落選すると、IPOチャレンジポイントが1ポイント付与されます。付与されたポイントをためて、人気の高い銘柄時に利用して、上位者になれば当選する可能性があります。 |
④取引パスワード | ログインパスワードと異なるので注意してください。 |
5.「申込」をクリックする。
これで「申込」は終了です。
当選・落選を確認する。当選したら、購入する。
申込時に、必ず「抽選結果日時」と「購入意思表示期間」を確認して忘れないことが重要です。



※10/18:追記
インティメート・マージャーは全て落選しましたが、その後申込した(株)セルソースにて当選したので、当選後の対応方法を記載します。
SBI証券の場合の確認方法
IPO株の当選後は、購入手続きを行ってはじめてご自身の権利になります。
下記の手続きをしないとその株式の権利を喪失してしまいます。
忘れずに下記の手続きをとりましょう。
ステップ1:当選メールの確認
SBI証券は、登録しているメールアドレスに当選のお知らせが届きます。
当選後は、購入手続きが必要になる証券会社がほとんどです。
ステップ2:当選したIPO株の購入手続き
(1)SBI証券にログインしたら、①取引、②国内株式、③IPO・PO、順でボタンをおします。
(2)申込をした株式の欄を確認すると、下記のように、「抽選結果」が「当選」、購入意思表示部分が、「当選株購入」と「辞退」と記載がありますので、「当選株購入」ボタンを押します。
(3)「当選株購入」ボタンを押すと下記の画面になります。「契約締結前交付書面を閲覧する」ボタンを押してPDFファイルを確認後、「内容を理解しました」ボタンを押します。
(4)下記の画面が表示されるので、「目論見書を閲覧する」ボタンを押して、PDFファイルを確認後、「内容を理解しました」ボタンを押します。
(5)当選株式数の入力を行います。契約している「預かり区分」の「購入意思株数」欄に購入する株式数を入力して、取引パスワードを入力します。
(6)「購入」ボタンを押して完了です。
上場日の市場がはじまる前に売り注文を行う。
売り注文の手続きについては、セルソースの上場日で実際の売り注文が確定したら、記載をいたします。
では、今日はこの辺で。るるやま @ruruyamasan でした。
コメント